toggle
愛善みずほ会創立76周年

組織の沿革

始動。戦後の日本農業に新たな活路を求めて

出口すみこ初代総裁

 愛善みずほ会は、戦後の食糧不足が日本全土に深刻な影を落とすなか、米の増収を通じた食料の増産や農業者の生活改善に、新たな活路を見いだすべく、1948年、出口すみこ(初代総裁)によって創設されました。

さまざまと世はかわれどもかわらぬは
月日と土のめぐみなりけり

 出口すみこは特に、天地の恵みに対する感謝の心を第一義に、土を生かし、土の機能をより高める〝土づくり〟によって農産物の増産をはかるよう、農業者につよく働きかけました。

 その考えは、今日も本会の活動に脈々と受け継がれています。

拓いた道。天産物自給と酵素研究そして農法の応用へ

出口王仁三郎翁

 出口すみこの夫であり、農本主義を提唱した出口王仁三郎翁(※)は、『農は天下の大本(たいほん)』として農業の重要性を説きました。

 特に天産物自給の着想は、出口すみこ同様に草創期の本会にあって、特筆すべき大きな影響を与えました。

 昔の人は四里四方の土地で採れたものを食材として生活すれば、健康で長寿をまっとうすることができると教えていました。

 昨今、〝地産地消〟あるいは〝身土不二〟と称して、消費者団体などが日本各地で行っている様々な運動は、まさに王仁三郎翁が考えた天産物自給の運動といえます。

 その地域の地場産物、農産物だけではなく、山の幸、野の幸、海の幸あるいは川の幸、これらを含めてその地域風土が生み出したものを主体として、その地域の人がぞれぞれの食卓を構成していく。つまり食と農の距離を限りなく縮め、場合によっては重なり合う関係にすると、日本だけでなく世界の農業界が抱える問題、やがては経済界の問題までもが好転するとしています。

 さらに王仁三郎翁は最晩年、「酵素は天国の肥料である」と説き、翁自身がその当時住まいしていた京都府亀岡市の中矢田農園に、本会の前身となる酵素研究所を設立しました。

 本会では、1949年に『酵素の応用と農業』(島本覚也著)を出版、その後『発酵微生物の応用と各種肥料の作り方』(1951年)、『微生物農法』(1952年)と、酵素農法の指導書を次々と出版し、わが国における酵素農法の先鞭をつけ、微生物酵素農法の指導を根幹に、その歩みを着実にすすめてきました。

原点を顧みて。愛善酵素農法のスタート

 2002年、今日まで連綿と続いてきたその活動をさらに進展させるため、従来の微生物酵素農法(愛善みずほ農法)を「愛善酵素農法」と正式に呼称し、これを実践する農業者に認証を与える「認定制度」を、新たにスタートしました。

 この農法で大切に育てられた野菜や果物には、安心と安全の証である「認証ラベル」が貼付され、食卓に彩りと潤いをお届けしています

(※)出口王仁三郎
1871年8月27日、丹波国桑田郡穴太村(現・京都府亀岡市曽我部町穴太)の農家・上田吉松の長男として生まれ、1948年1月19日、満76歳で昇天。宗教法人「大本」の教祖の一人。宗教家・思想家・芸術家など、多方面にわたり才能を発揮した。